バナジウム水に含まれている、カリウムは、私たちの体内ではほとんどが細胞内液にあります。近年では、カリウムの摂取量を増やすことによって、血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながることがわかってきました。
カリウムは、細胞の外液にあるナトリウムとバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして、常に一定したよい体内の状態(恒常性)を維持するのに役立っているんです。血圧に良いのはバナジウムだけでは、ないんですね。ナトリウムはとり過ぎると高血圧の一因になりますが、その一方でカリウムは血圧を下げる働きがあるんです。
バナジウム水の、マグネシウムなんですが、これは骨や歯の形成に必要な栄養素なんです。大人の体には20〜28gほど含まれていて、カルシウムやリンとともに骨をつくっているミネラルなんです。
カルシウムはそのほとんどが骨にあって骨が貯蔵庫の役割をしているんですが、マグネシウムも50〜60%が骨に含まれていて、状況によって骨から遊離して、神経の興奮を抑えたり、エネルギーをつくる手助けをしたり、血圧の維持などの重要な働きに利用されたりしているんです。さらに、マグネシウムは、長期にわたって摂取量が不足すると、骨粗しょう症、心疾患、糖尿病といった生活習慣病のリスクが高まる可能性が指摘されたりもしています。
マグネシウムは、体内の各種の酵素の働きを助け、心臓や血管などの正常な機能の維持に力を発揮しているのです。また、神経の働きにも関係し、安定化にも大切な役割を担っているわけです。ほかにも、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)を増やし、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)を減らす作用があることや、腸で水分を集め、便通をよくする働きがあることもわかっています。カルシウムと同様、神経や筋肉の興奮に関わる大事なミネラル、それがマグネシウムなのです。
このように、バナジウム水は、バナジウムだけではなくそのほかの重要なミネラルが豊富に含まれている水なのです。
バナジウム水はミネラルが豊富 / バナジウム水とミネラル / バナジウム水と便秘改善効果